令和7年5月7日(水)〜5月14日(水)活動報告
○5月7日(水)
インターバル速歩
5時47分から
倉庫にて
風車事故について県担当課長から電話にて現在の状況聞き取り
倉庫事務所にて
聞いたこと
・点検の根拠は?
↓
・定期点検の法令上の根拠条文
・業界自主点検ガイドラインに基づく点検か
・羽の耐用年数
・点検項目と安全といえるチェック項目判定基準
・県の権限は
など
現在捜査中につき明らかになっていません。
東由利→本荘
□県民(市民)からの要望への対応活動
本荘地区東町56番地
キリスト教幼稚園前市道
○経緯
市民の方から次のご要望が小野一彦あてありました。
令和6年1月
本市道の横断歩道付近、へこんでおり、降雨時に水まり、小さな幼稚園が横断歩道わたり、柵を開けている間に通行車が水はね。小さい子供ゆえ水かかりやすい。横断歩道わたらなくなると危険でもある。みずたまり解消してほしい。とのご要望受け、市役所に要望し、令和6年の春に対応していただきました。
令和7年4月30日
対応していただきありがたいが、実は、入り口の柵と側溝に隣接した箇所、水たまりあり、「ばしゃん」と水かかる。この部分も対応してほしい。
令和7年5月7日
15時
この日、雨降ったことから水たまり状況を確認し、市役所建設管理課からも電話したら即、来ていただき、幼稚園園長先生からのみずはねの状況の現状を聞き取りしました。保護者も迎えにきて柵あけようてしているときばしゃん、と水かかる。狭いから避けづらい。
市に対応を要望しました。
小さな要望と思うかもしれないが、身体の小さな子供本位に考えると道狭い中で、車の通りはあり、送り迎えで集中する状況で水はねる箇所があります。この組み合わせで道路維持の優先度は高まるのでないか。対応を検討してください。と要望しました。
子供の視点で安心、安全を考える。これは今策定された子供計画の基本理念です。
市建設管理課長さんは持ち帰って検討いたしますとのことでした。
介護人材誘致定着視察調査復命書作成作業
16時から18時まで
本荘小野一彦事務所にて
○5月8日(木)
インターバル速歩
5時50分から
倉庫にて
東由利→秋田市
□議会運営委員会
9時半
常任委員長ポストなど内定
□県政協議会
10時
鈴木知事から風車事故についての現時点の状況と
県人口の状況
対策方向
経済動向
トランプ関税影響調査結果
について説明ありました。
□会派議員総会、常任総務会
状況終了後
秋田市→本荘事務所へ
□GIGAスクール勉強会会議録素案作成チェック
我が事務所の鈴木さんが見事にまとめてくれました。出席された方々にみてもらい、わたくしのホームページ等で市民に公開予定です。
○5月9日(金)
インターバル速歩
6時44分から
倉庫にて
由利本荘市東由利総合支所へ相談
11時
令和7年5月4日、昨年7月24日、25日被災した杉森地区訪問時にご相談受けた方々からの要望への対応を市に要請しました。
中泉松司さんと語る会in東由利
15時から16時頃
由利本荘市東由利有鄰館にて
農作業のため出席できない方々がある中で36名の方々が出席されました。
中泉さんがよどみなく自らの言葉で米政策等について熱く語られ、やはり今こそ中泉さんが農業農村の現場から国政で我々の代弁者として活躍してほしいと皆さん思われたとのことでした。
県民要望への対応活動→現場確認
17時
東由利船打場地区
大吹川
頭首工あり山側を沿って水路がある。川のブロックの護岸がない箇所あり、そのはだかの部分が昨年ね雨で崩れ気味。
今度雨でこの部分壊れると水路寸断し営農でなくなる。
→小野一彦対応
その場で、東由利総合支所長さんに電話。休み明けに現地を見てもらうことにしました。
○5月10日(土)
倉庫にて
体調不良につき午前から夕方まで倉庫でぼんやりと休憩。こういう時間は実に豊かな時間でもあります。
東由利バドミントンスポーツ少年団に本荘や岩谷から加入され練習を!
18時から20時頃
○発端
令和6年12月
本荘駅前の方から、お孫さん(小学生)がバドミントン習いたいとのこと。東由利で教えているそうですが、東由利地区外からも参加可能でしょうか。
とのご相談ありました。
令和7年1月
由利本荘市総務部長さんに相談した結果、地区外の方々大歓迎とのことでした。
令和7年3月
お父さんのお仕事の通勤の関係で道川のクラブの皆様にもお聞きしていただきました。そちらも大歓迎とのことでした。
お仕事の関係で土曜日がご都合がよろしいとのことで、東由利バドミントンスポーツ少年団に加入されたとのこと。
1時間じっくりとウォーミングアップをし、その後打つ練習。
子どもが少なくなった中で、自分がやってみたいと
思うスポーツを違和感なく選ぶことができる。こうした旧地域を超えた人材育成の仕組みどんどん進めるべきと実感しました。
場所は東由利体育館
このほかにも、ミニバス、老人クラブのビニール風船バレー、卓球とたくさんの皆様に使われているとのことでした。
○5月11日(日)
八幡神社鳥居修理
8時から
重機を扱うことができるメンバーいて難なく作業終了
インターバル速歩
倉庫にて
東由利→秋田大学地方創生センター
まちなかメンタルヘルス第一回実践講座
秋田大学の公衆衛生の傾聴スキル取得講座でもあり、秋田駅前でとおりがかりの人に傾聴ボランティア活動をいわば「飛び込み営業的に行う」地域活動でもあります。
不登校の生徒が増える中で「部屋の中での傾聴」ではなく、外でこうした場を創造することの効果、その心理的メカニズム。昨年実施した結果、やる前はあやしい団体の勧誘と思われるのではないかと考えたが、そうではなかっか。通りすがりの方々でも
職場や学校でなやみをもつ方々が結構いて、ふれあいの場が人に好影響を与えた。
今回も机上の学びと実践を重ねることでまちなかメンタルヘルスの場の意義を考えたい。
○5月12日(月)
インターバル速歩
倉庫にて
東由利→本荘
□JA秋田しんせい組合長さんを訪問
11時
・国への要望事項について
・災害復旧制度改善
・収入保険について
知事への要望について
本荘→秋田市
□秋田倫理法人会設立35周年記念行事
16時から20時
○5月13日(火)
インターバル速歩
なかいちコース
修道院信仰ツアーの方々
お聞きしたらこの度はマレーシアから来られたそうです。
秋田市→本荘事務所
□県民ご訪問
10時から11時
石脇地区の方
秋田を県外から応援する活動について
祝電等作成作業
○5月14日(水)
インターバル速歩
倉庫にて
東由利→秋田市
□会派議員総会
9時半
□本会議
10時から
議長選挙 工藤さん議長に
委員長選任
議案説明
・知事給与減額条例 可決
・新県立体育館建設運営事業契約 可決
□初農林水産委員会
本会議終了後
席決定
委員側、説明者側紹介
□執行部からレクチャー
・医療人材対策室
・次世代女性活躍課
































