山形県庁発「太陽と森林(もり)の会」視察しました!(令和7年8月18日〜19日活動報告)

○8月18日(月)

日本海沿岸自動車道山形秋田県境区間建設促進大会

13時半から15時40分頃
遊佐町遊楽里にて
○林先生の基調講演から
秋田大学名誉教授の林信太郎先生から、鳥海山飛島ジオパークの地球の魅力〜観光防災への活用
と題して極めてわかりやすく学び深いお話をお聞きしました。
その中で、最後の南海トラフ地震と高速道路について報告します。
・南海トラフ地震発生すれば、日本人の半分が被災します。その時、助けに行く人々はどこの人たちか?
・東北の人たちです。
・助けに行くルートは?
→静岡から太平洋側の道は使えない。
→日本海側の高速道路からくしの歯状に助けに行くことになる。
その意味でも日本海沿岸自動車道の整備促進は必要です。
なお、鳥海山が噴火した場合のハザードマップ は常に見ておかなければなりません。

午後

○8月19日(火)

山形県における環境価値をお金に換え、県の自主財源として、県民へ環境関連事業で還元する仕組みについて教えていただきました。

山形県環境エネルギー部環境企画課カーボンニュートラルGX戦略室の皆様
11時から12時
ご丁寧なご説明ありがとうございました。
○事業内容
太陽光パネル設置を要件とする蓄電池設置補助事業、ペレット等木質バイオマス活用燃焼機器に山形県が補助金を県民、事業者に支出
それによりJクレジット収入が発生
その収入を県がまとめて自主財源として、写真のような事業として高校生や大学生、小学生等県民事業へ還元する。
経費は350万円位県の支出(認証委託)かかるが、970万円の収入が県の自主財源が入る。
この補助金は一般財源の場合もあれば、国の交付金を使う場合もあるが、仮に国の交付金使えなくても
太陽と森林の会事業として一般財源を使い継続する。
やるぜ、山形県!
秋田県のみんな、現地調査行くべきだ。

午前

子育て支援コミュニティ新庄市上野蛇塚地区を見学

かつて、新聞で紹介された集落です。見学させていただきました。

午後

東由利自宅にて

一般質問原稿作成
なかなかできません。かっこのいい文章を書こうとしているから進まないのだ。県民の叫びを代理するのだ。

午後