令和7年8月29日(金)活動報告

インターバル速歩

6時38分から
倉庫駐車場にて

午前

県民からのご相談あり

8時40分
電話にて

○内容
7月の異常な渇水被害への支援で、ポンプリース代、燃料代の他に電気代は対象となるのか。
ある方々は一年分の電気代がかかった水利組合もある。
申請の仕方もわからない。 
→小野一彦市役所産業部長さんへ電話で確認
→部長さん 渇水でかかりましになった分の電気代補助の対象となります。
→小野一彦 総合支所に相談にいくようお話をしますので、伝えてください。
→部長さん 伝えます。
相談者にお伝えしました。

午前

県民からのご相談への対応

10時
由利本荘市岩城君ヶ野
県道44号待避所

集落の方々所有者5名分の杉を伐採し、売却し、植栽、管理する再造林を進めています。
伐採許可は得ていますが、伐採した後に、一時的に置いておくため、この部分を一時的に使用したいのですが、どうしたらよいでしょうか。
現地で確認 
伐採対象の杉は法面急になっていて伐り出したものを置く場所ないと伐採できない。その場所がこの場所。
草が茂り待避所としても使用していないように見える。

相談者には次のアドバイス
あくまで道路法による占用許可が可能かどうかは管理者が具体的に判断すると思われます。
それを前提にこれから由利地域振興局建設部に事前相談に行きます。

午前

岩城→由利地域振興局へ

その前に
由利本荘市森林組合、県本庁に伐採した木を一次時に置くため専用許可がなされる場合あるか確認。
ありますとのこと。もちろんあくまで、判断は道路管理者。

□由利地域振興局建設部へ
現場を確認の上、相談者から話を聞いていただき丁寧なアドバイスしてほしい。
占用可能となる場合の使用のあり方も指導してほしい。

○県へ
道路占用許可が建設部であることはわかる。しかし、今、県上げて再造林を進めているときにそれは建設部です。で相談対応を終わらせず。もう少し両部が連携すべきだ。

午前

水林→秋田県議会

□優良工事・業務表彰式
15時半から16時半
県正庁にて
災害復旧、インフラ整備で県民の安全安心、なりわいや生活を支える基幹産業の皆様。この度は誠におめでとうございました。

午後

祝賀会

17時半から
キャッスルにて

祝賀会ノンアルかつ1時間で退席し、東由利へ。
貴重な意見交換させていただきました。
ありがとうございました。

午後

明日は8時から鳥海町で市役所総合防災訓練があります。