令和7年9月26日(金)から28日(日)活動報告
○9月26日(金)
インターバル速歩
6時半
倉庫駐車場にて
霧の朝
倉庫事務所にて
□インターバル速歩10周年祝賀会基調講演原稿作成
9時から11時
東由利→本荘
□本荘ロータリークラブ例会
12時半
会員スピーチ
北都銀行本荘支店長さん
○地方創生の取り組み
バイオマス発電事業への取り組み
支援を受けて取り組んでいらっしゃる県内企業は、わたくしが秋田地域振興局長時代にスタートした
「秋田県の人材を育てるため行動する社長会議」に賛同、ご参加いただいた企業様です。
会員からの聞き取り
洋上風力発電事業撤退の影響等について
先行投資したマシンの稼働できるよう再公募望む
併せて現在、陸上風力発電所のリプレイスの時期だが、風車落下事故、資材高で発注遅れている。
ボナンザクリエイト社にて
□新聞折込用活動報告書作成打ち合わせ
15時
次の3本を連続的に折込する法人
・県民の声、介護人材としての外国人の定着への取り組みに対する対応活動、成果(1年間)
・農業現場での声を聴く活動とそれを踏まえた一般質問、当局答弁
・看護人材が地域で育てて地域で活躍するための仕組み等
本荘→東由利
○9月27日(土)
インターバル速歩
6時32分
倉庫駐車場
えみの森保育園運動会
9時から(10時過ぎ退席)
素晴らしい感動のシーンがあった。
子どもたち6名位、一人一人名前呼ばれ、縄跳びやる。そうした中で保育士さんから呼ばれ忘れた子がいた。終わったあと、その子泣き出し、気づいてその子の番がやってきた。
なんと子どもたちがその子の前に一斉に飛び出して、声援を送る。
そして、その子は最高の結果を出した。
なんと心優しい子どもたちだろう。そして、大舞台に強いその子も大したもんだ。
感動の物語は自分の距離20メートル以内にあるんだ。えみの森で学んだ。
東由利→秋田市明徳館一階
□秋田の宝、じっちゃんばっちゃんとつながるイベント
11時半から視察
NPO秋田元気ムラGBビジネス主催
・今、技術が消滅危機にある縄ないを学生が学んでいた。木工細工もあった。一定のマーケットが広がり県内で取り組む集落も増えている食用の桜の葉(つまものビジネスではありません。)、わらび餅の原料となるわらび粉、その活用レシピなどなど、G Bビジネスに取り組んでいる方々が語ってくれる場。
・集落同士でもじっくり意見交換ができ、組織としての紐帯が強化されたのではないでしょうか。
・耕作放棄地化防止になり、かつ相当の単収が可能な有望ビジネスの内容を直接聞くことができる。
・非常に意義深いイベントでした。
・もっと深く会話をして学びたかったです。
・これも地方創生です。
午後からの本荘での行事があり途中で帰りました。
秋田市→本荘
□本荘高校同窓会に参加
・ポイントカードに地域通貨機能を持たせ地域経済循環の仕組みづくりに取り組まれている方からその後の状況について教えていただきました。
・各テーブルを回り先輩後輩の方々と新たな出会いや情報交換させていただきました。
○9月28日(日)
インターバル速歩
6時49分
倉庫駐車場にて
以後本日は先程までインターバル速歩10周年祝賀会基調講演原稿作成作業をしていました。










