令和7年10月9日(木)活動報告

インターバル速歩

6時43分
倉庫駐車場
肌寒い季節になりました。

午前

東由利→本荘事務所

□10月の行事等日程確認
10時から11時半まで

○次の行事へ参加します。
行事が連続し風邪引いたりし迷惑かけないよう特にアルコールは控え目にする。
10月10日(金)
・秋田県神道青年協議会創立70周年記念
10月11日(土)
・由利本荘市誕生20周年記念式典
・祝賀会
→仙台市へ
10月12日(日)
・自衛隊東北方面隊創隊65周年記念式典
・祝賀会
10月14日(火) 
・県議会本会議(決算議会)
10月15日(水)
・しらかみ看護学院視察
10月16日(木)
・台湾との農産物販売双方向交流打ち合わせ会議
10月17日(金)
・インターバル速歩10周年行事反省会
10月18日(土)
・秋田M-Aフォーラム
・日本森林再生応援プロジェクト
・前クアルコムジャパン社長須永夫妻懇談会
10月19日(日)
・秋田駐屯地創立73年記念行事
10月21日(火)
・由利本荘市社会福祉大会
10月24日(金)
・護国神社秋季例大祭
10月25日(土)から26日(日)
・ロータリー地区大会
10月30日(木)
・自治功労表彰式
10月31日(金)
・種苗交換会開会式
・県議会(決算本会議)

午前

本荘事務所→なかいち駐車場(車駐車)→アナクラウンホテル

□第64回東北地方治水大会
13時半から16時
アナクラウンホテル

○大会の内容
写真のとおり。

○学んだこと
本日の大会での基調講演や事例報告を聞き、自宅に帰ってから特定都市河川浸水被害対策法等の一部改正法(流域治水関連法)をじっくり読んだ。
今までは、流域治水という概念や対策事例だけの理解だったが、2021年に改正された法律を根拠に流域治水を理解することができた。
不勉強だった💦
自分にとって本日の最大の成果だ。
この法律の根拠等によりこなしながら県への要望等を行うべき。
あわせて、8年度からはじまる国土強靭化の計画についての理解も深まった。

○流域治水関連法改正の概要(2021)
1 流域治水の計画・体制強化
・流域治水計画活用河川
・流域水害対策に係る協議会の創設と計画の充実
2 氾濫をできるだけ防ぐための対策
・利水ダム事前放流の協議会の創設
・下水道で浸水被害を防ぐべき目標降雨を計画に位置づけ整備加速
・下水道の樋門等の操作ルール策定義務づけ
・沿川の保水、遊水機能を有する土地の確保制度創設
・雨水の貯留浸透機能を有する都市部の緑地保全
・認定制度や補助等による自治体民間の雨水貯留浸透施設の整備支援
3 被害対象を減少させるための対策
・住宅や要配慮者施設等の浸水被害に対する安全性を事前確認する制度創設 
・防災集団移転促進事業のエリア要件拡充
・地区単位の浸水対策の推進
4 被害軽減・早期復旧・復興のための対策
・洪水対応ハザードマップの作成を中小河川に拡大
→これはもちろん知っていたが。
・要配慮者利用施設の避難計画に対する市町村の助言勧告制度の創設
・国土交通省による災害権限代行の拡大

午後