令和6年5月14日(火)活動報告

本日は終日倉庫で仕事をしていました。

インターバル速歩

6時から
倉庫駐車場にて
代かきが終わった田んぼに八幡様が二つ。御利益も倍になるかな。

午前

漁業者有志と県庁との漁業振興に関する現場対話

9時半
電話にて日程調整をしました。
水産漁港課とグリーンエネルギー産業振興課に来ていただき、漁業者有志の方々と漁業をしていく上での課題や希望の芽についてきたんのない意見交換をしていただきます。
わたしは記録係。

午前

台湾農産物販路拡大調査準備

10時半
行程表により準備すべき事項を一つ一つチェック。
秋田県の農産物を扱っていただいている台湾の事業者の方々と直接お話をします。
一般消費者は何を望んでいるのか。
何が美味しいと感じていらっしゃるのか。
秋田の魅力とは。

午前

県民要望への対応活動

13時半
電話にて県関係部局へ聞き取り

○要望事項
熊捕獲数増えている。ジビエ料理として流通させるための加工施設を整備(空き施設活用含む。)を進めるべきだ。県内の状況と支援策は?
→野生鳥獣肉についても、流通させるためには食品衛生法による許可が必要。
県内には許可された施設が数カ所ある。
年数回ご相談があるが、整備した後の費用対効果の問題で先になかなか進まないのが現状。
地域活性化の観点から市町村が主体的に空き家を活用するなどした取り組みなどはどうか調べている。
いかに持続的にマーケットにつなげるかが課題なようです。

午後

市民からの要望実行報告

16時頃
本荘駅前の方(民生委員)

○経緯
令和6年1月23日
本荘東地区民生児童委員の方からご相談

○ご相談事項
キリスト教幼稚園に隣接する横断歩道及びその付近に、雨が降れば水がたまり、横断歩道を渡ろうと待っているまたは、渡って幼稚園の扉をあけようとしているとき「園児に水がはねる」
幼稚園の先生、保護者の方からご要望がある。
市か警察かに要請していただきたい。

○小野一彦対応
同日、現場確認
翌日警察署へ所管を確認。
市役所建設管理課へ
こちらで対応いたします。とのご回答。

○本日要望者の方からお電話
道路対応していただき横断歩道も塗っていただいた。
ご連絡いただいた方、対応していただいた方々ありがとうございました。
ちょっとしたことのように見えますが、小さなお子さんにしてみれば大きな自動車が水をはねて通り過ぎ、服がぬれる。
大きなことです。子どもまん中社会とは子どもの視点で問題を見出し解決すること。

午後

明日は一日現地調査です。鳥海、矢島、由利、東由利を回ります。