令和6年5月25日(土)〜28日(火)活動報告

○5月25日(土)

インターバル速歩

4時スタート
倉庫駐車場にて
写真 日の出前の田圃

午前

東由利→大曲駅→東京駅→京橋・アキタコアベース

□アキタコアベース開設からの取り組み状況等聞き取り及び看護介護職にUターン戦略等について
14時半から15時50分頃
アキタコアベースにて
・永田町の東京事務所にあった無料職業紹介所は土日が休み。Aターンサポート、移住相談は有楽町にあった。そうした機能を一本化してどんな取り組みを行ってきたか。成果と課題はどうか。
・職業別就業者比率で秋田県の場合は医療福祉職が全国平均を上回る。これを「特化係数」という。
・ということは、受け入れキャパも高いということ。人手不足はどの業界も同様に深刻だが、例えば看護職をターゲットにして、首都圏で秋田に戻りたいと考えている方々を掘り起こして、看護職に特化したAターン大作戦ができないか。そんな相談をしてきました。
・さあ、小野一彦よ、次の一手をどう動くか。動かないとこの出張は政務調査費事業にはならないのだ。コマネズミ全開せよ!

午後

京橋→品川東武ホテル(宿)

インバウンド客が増えてなかなか宿がとれなかった。

午後

○5月26日(日)

インターバル速歩

5時半
品川東武ホテル裏→桜田通り→五反田→花房山通り→目黒→逆戻り

午前

品川駅→新宿駅

□第62回東京東由利会総会懇親会
12時から15時頃
新宿3丁目サンパークビル

由利本荘市東由利総合支所長、市議会議長、JA理事、由利本荘市ふるさと会、鳥海ふるさと会、矢島ふるさと会、由利中同窓会、小野一彦が来賓として参加。
参加者は首都圏に住んでいらっしゃる方々。特に宣伝広告費を払わなくとも、47都道府県のうち秋田県、由利本荘市のことを注目してくれる方々。
農産物や特産品のPR、販路拡大、あるいは空き家対策、ふるさと納税等を推進するためにも大切な方々です。
さきがけ新聞を毎朝読み、実家と毎日電話し、驚くほど由利本荘市のことを知っていらっしゃいました。

この関係人口、もっと戦略的に大事にしていきたいものです。
JA理事はあきたこまちRについてご説明しておりました。
会場では由利本荘市産アスパラ、わらびなどがメニューに出されみなさん大喜び。
高齢の方の中には、参加は今回が最後かなという方も。こうした方々との交流継続をしたい。

午後

○5月27日(月)

品川から東京駅まで

9時8分こまち号に乗るため、満員電車が嫌で、品川から新橋まで歩きました。そこから山手線で東京駅へ。

午前

東京駅→大曲駅→東由利→本荘事務所→由利本荘市由利総合支所→本荘事務所→友人と会食→東由利

□県民からの要望への対応結果報告
令和6年5月6日松ヶ崎の方からご要望があり、わたくしも同日現場を調査し、翌日7日、県の方々と視察した「道路排水管がつまり民家に流れ込む事案」について、県振興局から国の事務所に要望していただき、つまり解消しました。とのご報告がありました。(電話)
松ヶ崎の要望者の方に電話で報告しました。

□本荘事務所
日程調整等
14時

□由利総合支所にて
16時半
県民からの要望への対応
サンスポーツプラザの過去の土砂崩れ対策経緯と今後について聞き取り
丁寧に教えていただきました。
この情報を踏まえて、翌日県に行くことにしました。

午後

○5月28日(火)

インターバル速歩

7時
倉庫内にて

午前

県民からの要望への対応活動

14時
由利地域振興局農林部
由利町前郷根堀台(サンスポーツプラザ付近)エリアがどのような危険箇所に位置付けられているか説明を受け、昨日の由利総合支所のご説明を踏まえ、土砂崩れ対策が講じられて5年経過した現在の状況について、現地踏査をしていただくことになりました。

午後

第八次高校総合整備計画素案に向けた県民からの意見聞き取り活動

15時半
三栄機械会長さん、社長さんから。
どのような高校教育が求められるかご意見を伺いました。非常に参考となるご意見ありがとうございました。

午後

本荘→東由利

□台湾農産物販路拡大視察調査
準備活動も最終段階です。
そろそろ寝るか。

午後