令和7年1月6日(月)~12日(日)活動報告

○1月6日(月)

新春商工パーティーに参加しました

15時から
アイリスにて
たくさんの方々が参加されとても賑やかでした。

○ポイント
・来年度から商工会の支援拠点は1箇所になり、その分支援体制を充実強化します。
○いただいた県民の声
◾️直売所代表の方
・農産物を出荷する農家が少なくなり、厳しいが、加工品化を進め付加価値を高めた農産物を販売し活路を見出したい。
・地方創生について、政治や国はやろうとする気がない。政府機関の地方移転、やるといってもほとんど進んでいないではないか。
◾️農産物加工販売業の方
・さつまいものニーズが広がっている。これまでは収量を上げることに腐心してきたが、それではだめだ。品質を上げなければならない。そのためなら、山形県や青森県の農家とも組む。収穫機械を貸し出しても良いと考えている。

二次会にて
◾️複合経営されている方
・我々はここで生まれ、ここで生きていくと決めた会社だ。企業誘致でなく、そういう会社を前面に出した仕事づくりこそ地方創生でないか。

午後

○1月7日(火)

終日倉庫にて一般質問準備していました。

自民党同僚議員から政策提案
○人口減少による耕作放棄地化防止対策について
・農家が減ってきており、一方で大規模農家や法人が離農した方の農地を継承できる余力ない。新規就農者や兼業農家が退職により農地を拡大できるよう、基盤整備を進め条件を良くして事業継承が進める必要がある。そのためには事業申請を待つのではなく、県が主導して基盤整備掘り起こしのための座談会や話し合いを進めるべき。
・その際、今の県や市町村が補助対象を同じくして協調して支援し、結果として補助メニューが限定される制度を見直しして、市町村の自由な補助メニューを実現できるようすべきだ。例えばコンバインに取り付ける草刈り機アタッチメントなど。

終日

○1月8日(水)

秋田家畜市場初競り

9時半から12時半
・初セリの前に農家の方々をまわりご挨拶をしました。
・式典の後、セリの状況を最後まで参観しました。

午前

笹子新町のお日待講に参加

18時から
自治会館にて
伝統的な行事を体験させていただきました。

○県民の声
・基盤整備、今後のスケジュールを知りたい。
・本荘の病院に行くのに、朝6時半に出て、サイランドで1時半位待ち、病院に行って帰ってくると18時過ぎ。1日がかりだ。何とかしてほしい。

午後

○1月9日(木)

本荘地区企業訪問

9時から12時半位まで

午前

一般質問準備

14時から17時
倉庫にて
内閣府の地方創生検証調査を読んだが、主要業績指標の個別分析なく、わからない。政府は本当にやる気あるのか。
これ自体が国民の検証に付すべきだ。

午後

○1月10日(金)

県民要望への対応について

10時半
○本荘駅前の方から

経緯
歩道融雪装置故障し融雪されないことから、対策を要望があり、県に要望。
→年度末発注し来年冬には融雪される。今年冬は除雪作業により対応。とのこと。
本日、要望者の方から、朝5時半から自宅前除雪していたが、県関係の方が融雪装置効かない区間を除雪していただき、通勤者、カート使用高齢者など危険なく通ることできました。
→県の対応にお礼

午前

東由利畜産振興会総会に参加

13時から15時
湯楽里にて

午後

東由利→本荘

□10日会に参加
18時半
安楽温泉にて

午後

○1月11日(土)

東由利→秋田市

□自民党総務会
10時から12時
知事選について自主投票を決定

午前

秋田市→本荘

□事務所にて
一般質問準備
なかなか進みません

午後

手をつなぐ育成会新年会

16時から18時
成年後見制度改正、歯科治療あり方、コロニーの再構築における施設の地元設置などについて教えていただきました。
なお、インターバル速歩、スマホの子供への影響研修についてご要望をいただきました。

午後

本荘→東由利

□東由利中6期生新年会
19時から22時
くし野にて

午後

○1月12日(日)

由利本荘市二十歳を祝う会

13時から14時
○小野一彦から贈る言葉
本投稿にて
あなたはあなたであるが故に尊い。
これからどんなことがあっても、「それがどうした!」という気持ちを持ってほしい。

午後

一般質問準備

14時から18時
事務所にて
由利本荘看護学校について取り上げます。
そのため、これまでヒアリングや要望メモを読み返していました。

午後