令和7年4月5日(土)〜9日(水)活動報告

4月5日(土)

自衛官候補生入隊式参加

11時から12時40分
陸上自衛隊秋田駐屯地にて
鈴木前県議からバトンを受け秋田県議会防衛議員連盟会長として参加しました。
由利本荘市2名含む12名の方々が、防衛省職員となられ、21普通科連隊教育隊に入隊されました。

○小野一彦祝辞要旨
・自衛官候補生としてご入隊された皆様、ご家族の皆様、ご入隊まことにおめでとうございます。
・自衛隊法3条には自衛隊の任務として、我が国の平和と独立を守ることと規定されています。
・同83条には大規模災害発生時、市町村や都道府県では対応できない場合、災害派遣要請ができると規定されています。
・今年は戦後80年ですが、我が国は安全保障上戦後最も厳しく複雑な環境下におかれています。
・国連安保理のロシアがウクライナに力による現状変更を行い多くの尊い人命が犠牲になるなど甚大な被害が発生し現在も続いています。
・こうしたことは欧州だけでなく、我が国を含むインド太平洋地域でも生起しうる最大のリスクです。
・こうしたことが起こらないよう、日本に手を出せば大変な損害をこうむり、引き合わない。と他国に判断させうる抑止力を現実的に持たなければなりません。
・そのためには、防衛力の抜本的強化、外交に加え、経済、技術、サイバー、そして食料といった国のすべての力を活用して、戦争をしかけさせないことが、安全保障の大きな目標です。
・つまり、国民すべてがそれぞれの立場で平和を維持するため力を合わせなければなりません。
・自衛隊はその一番中核となる人的基盤です。
・また、災害が多発化する中で危機管理のプロとして自衛隊の皆様への国民、県民の期待は増すばかりです。
・わたくしはかつて由利本荘市に在籍していた際、市出身の仙台圏の方々と「仙台リピーターズクラブ」という事業を行い交流していました。そのとき、宮城県在住の方が、「東日本大震災に被災し不安とお先真っ暗な状態で途方にくれていたとき、自衛隊の皆様が助けに来てくれて、どれほど安心して嬉しかったか。」とおっしゃっていたことを忘れません。
・皆様の自衛隊としての日々が誇り高くより価値のある毎日であることを祈念し、大きな期待を込めて心からのエールをおくりわたくしのお祝いのあいさつといたします。

終了後隊員食堂で昼食会がありました。女性の方が
「小野県議!市役所建設部でお世話になった○○○です!」とお声をかけていただいた方がいらっしゃいました。
現在もご活躍されているようです。
野球をされている凛としたご子息でした。自衛官としていっそう凛々しくなること間違いなし!

午前

秋田市→東由利

期日前投票し、夜、秋田駅にてマイク納めに立ち会う。

午後

4月6日(日)

知事選投開票日につき投稿なし。

4月7日(月)

インターバル速歩

写真のとおり。

午前

秋田県立大学入学式

10時半から11時30分
秋田キャンパスにて

午前

秋田市→由利本荘市

午前

矢島→鳥海→東由利へ

午後

4月8日(火)

インターバル速歩

写真のとおり

午前

東由利→本荘

□三菱商事秋田支店とオンライン会議
10時から11時
産学共同研究センターサテライトオフィスにて
台湾での農産物販路拡大、インバウンド対策について

午前

本荘→秋田市

□クルーズ船の経済波及効果地元にない?
13時
秋田市内の飲食店主より
今日クルーズ船入っているはずだが、この閑古鳥だ。検証しているのか。クルーズ船数多くて良かったではない。とのご意見をいただいた。

□インドネシア台湾視察打ち合わせ
15時から
議会事務局と

□鈴木健太事務所にて
打ち合わせ
17時

□市の災害復旧事業への県嵩上げについて
由利町の県民から要望あり
→翌日、市役所由利総合支所へ

午後

4月9日(水)

インターバル速歩

写真のとおり

午前

インドネシア視察打ち合わせ

メールにて

午前

由利本荘看護学校入学式

14時から
同校にて
同校は国家試験合格率100%、地元で活躍される方も多い。看護師な社会的に使命、魅力、地域医療における役割について校長先生、在校生、入学生の皆様のお話があり、感銘を受けました。

午前

由利総合支所へ

16時半
昨日の要望への対応第一段階
市役所本庁へ電話
→明日以降返事くる

午後

不登校の生徒さん保護者の方からご相談

ラインにて
まず、担当されているスクールソーシャルワーカーさんからお話をお聞きすることにしました

午後