令和7年7月3日(木)〜6日(日)活動報告

○7月3日(木)

インターバル速歩

5時11分から
キャッスルから県庁コース
気合いだ

午前

中泉松司さん出陣式

8時半から
なかいちにて

午前

秋田市→本荘

□アクアパル
13時半
中泉さん休憩

午前

本荘地区→東由利道の駅

道の駅にて街頭演説
羽後町道の駅まで仙道引き継ぎ

午後

羽後町→本荘へ

自車にて東由利へ

午後

県民からのご相談

○内容
法人と若手農家がECサイトを立ち上げ、農産物やその加工品の販路拡大を支援する補助制度が農地集積要件が付され対象とならなくなりました。ECサイト立ち上げに対する支援制度があれば紹介していただけないでしょうか。

→小野一彦対応
県農林政策課に相談。相談者に連絡していただき、相談内容を聞いていただく。そもそもECサイト立ち上げ支援に該当する事業予算は現時点でなく、他部署含め情報収集依頼。

→次の一手
農林水産部以外に、経産省系のIT補助も該当可能性ありと思い、由利本荘市商工会の経営指導員に相談対応を依頼。前向きに対応していただく。

午後

○7月4日(金)

インターバル速歩

7時1分
倉庫内にて

午前

東由利→ロータリークラブ理事会・例会

11時半から13時(途中退席)

午前

各期成同盟会等合同整備促進大会

13時半から15時
由利本荘市、秋田市、にかほ市
アイリスにて

午後

県民からの要望

電話にて
農業用施設災害復旧、市単独事業への嵩上げについて

○相談内容
ひとめぼれを作付け
昨年の災害で排水路被災
復旧工事はひとめぼれを刈り取り後の10月以降でないと排水路復旧するための重機入らない。
市からは県の嵩上げは9月末まで実績報告が必要と言われた。無理だ。

→小野一彦対応
この相談は4月8日にあり県で県民の実情に沿った対応をすることで決着した案件
県由利地域振興局農林部へ行く。農林部も確認。
市を通じて相談者へ丁寧に説明し支援していただく。

午後

農業を経営するため Aターンの実例がある

東由利出身で東京の大学で畜産を学び、東由利で畜産経営をするため現在フロンティア研修されている女性がいらっしゃる。
他地域の法人と組みECサイト立ち上げにチャレンジする若者、ソラ豆の販路拡大を目指す若者、一人一人の取り組みをみんなで応援しよう!
ソラ豆の販路拡大を目指す若者と老舗金物店が商品展示会でコラボのお話をお聴きしました。
農商工連携も可能性を広げると思います。

午後

○7月5日(土)

インターバル速歩

7時32分
倉庫にて

午前

東由利→本荘

□ロータリークラブ活性化セミナー
12時半から19時半
本荘ロータリークラブがホストとして実施
アイリスにて
職業奉仕とはなんぞや
講師の方が教える、自説を述べるのではなく、出席者に次々と当てて、答えていただく。実に深い、脳裏に刻み込まれる内容の講演でした。

○懇親会での意見交換
ダム事業の地元への経済波及を目指す取り組みの拡大について

午後

○7月6日(日)

インターバル速歩

6時20分

午前

東由利→岩城

□由利本荘市消防訓練大会
9時から11時半
消防学校にて

午前

岩城→秋田市御所野

□本田顕子さん応援街頭演説
14時から
イオン交番前にて
薬剤師会が支援する本田さんを応援する演説を行いました。

午後

秋田市イオン→雄和→大内長坂→滝温泉前→東由利へ

□倉庫にて明日からの行動計画確認

午後