令和7年9月2日(火)〜8日(月)活動報告

○9月2日(火)

倉庫事務所にて

□一般質問原稿作成
朝から深夜まで

大雨災害被災状況聞き取り

秋田地域振興局長さん、山本地域振興局長さんから
電話により聞き取り。
→翌日から翌々日にわたる農林水産委員会による同上管内の県内調査を中止決定

県民からの要望への対応報告

伐採、再造林を計画している林業者の方からのご相談について県によりできることを対応していただきました。

○9月3日(水)

一般質問原稿作成完了

午前中いっぱいで終了
今回は鈴木知事への初の一般質問に備えて次の行動をとりました。

1 県民の声を聴く活動
・幅広い年代の農家の方々から後継者確保対策、米政策について聞き取り
・渇水被害等に聞き取り

2 次のテーマで県内外を訪問調査
環境価値を金に変える秋田県の強みにするための
先進事例
地域に根差した看護学校機能維持
外国人の受け入れ定着
外国人の土地取引
5月21日
・東北銀行鹿角支店 水田中干しによるJクレジット収入への取り組み
5月29日
・農林水産省みどりの食料システム戦略システムグループ地球環境対策室 農林水産業分野におけるカーボンクレジットへの取り組み
・某総合研究所 Jクレジット、森林クレジットの取り組み方法等
・明治乳業 牛に与える餌で糞から発生するメタンを減らして収入にする取り組み
6月26日
・岩手県洋野町 ブルーカーボンクレジット
6月30日
・モビリティマネジメントについて筑波大谷口教授のお話を聞く。
→公共交通利用促進のみならず、政策一般に使える手法であると考え、谷口先生にお会いし意見交換
7月8日
・看護連盟由利本荘にかほ支部から地域の看護学校の必要について聞き取り
7月22日
・外国人受け入れについて創造マネジメント社を訪問
7月23日
・Jクレジットの全庁あげた取り組み、官民上げた取り組みについて、新潟県、新潟市を訪問調査
7月25日
・外国人受け入れについて、4月に訪問したインドネシアの方々が来秋、再会
7月27日
・ベトナム人の方々と交流会
7月30日、31日
・農林水産委員会県内調査
8月3日、4日
・福井県地域医療課、福井県医師会長さんから地域に根差した看護学校への県による思い切った支援策を聞き取り調査
8月5日
・地元医師会へ福井県の取り組みを報告
・由利本荘市との意見交換会
8月6日
・県医師会長さんに福井県取り組みを報告
8月7日
・秋田いざたん、高橋さんに面会意見交換
8月8日
・筑波大谷口先生を訪問、ナラティブを共有することにより共感がひろがり、自発的な住民行動を誘発する手法、プロセスについて教えていただきました。
8月19日
・山形太陽と森林の会
山形県において、県民、事業者が^バイオマスストーブ導入、蓄電池付き太陽光パネル導入する場合なや補助する制度あり、個々に生じるJクレジット収入を県がまとめて受け入れ、子どもたちや高校生の環境学習事業等に還元する仕組み。
8月21日
・北海道庁を訪問、外国人土地取引について、水源地について事前届出制という強制制度(土地売買の目的、相手方等)を自治体の条例で規定→森林法等強制権ある国の既存法の適用可否につなげる。
→新法の前に自治でできることはある。
8月27日
・北海道東北議員交流大会 秋田県の農林水産業振興策を発表

これら調査の他に諸行事へ参加、その際いただいた県民の声も踏まえました。
以上の活動を踏まえて、今回は次の項目で一般質問を行うこととし原稿作成しました。
1 地域に根差した看護学校の人材育成・供給機能を地域に存続させる方策等について
2 農業農村政策について
3 人口減少下における県と市町村の役割のあり方について
・広域合併と人口減少による住民自治活動について
カーボンクレジット、外国人関連については、総括審査、次回一般質問に反映させるべく県民の声を聴く活動を充実させます。

午前

県民要望への対応報告

由利本荘市東由利総合支所長さんから対応結果報告

午後

○9月4日(木)

一般質問原稿作成後の調整作業

終日、全県の地域計画中、70歳代の農用地で後継者不在面積を調査

終日

○9月5日(金)

洋上風力発電撤退影響聞き取り調査

ロータリークラブ

9月秋田県議会提案内示された予算案や最低賃金、風力発電撤退等の議論想定されるテーマについて説明

○9月6日(土)

岩本公水さんデビュー30周年記念コンサート

住民手作りの地域自治活動として見事なイベントでした。

○9月7日(日)

子吉川レガッタ2025

8時
開会式に参加

午前

大内地区28回地域起こしカラオケ大会

9時

午前

農業農村意見交換会

15時
秋田市

午後

○9月8日(月)

秋田市にて

□会派総会
9時半

□本会議
10時
知事説明

□予算委員会
同上終了後

□常任委員会
同上終了後

午前

秋田市→本荘事務所

□一般質問原稿読み込み
15時から17時
事務所にて

午後