令和7年10月13日(月)活動報告

本日は明日からの活動に備えた充電日でした。

県民からの要望をお受けしました

電話にて
7時15分
鳥海町の方
(果樹園経営)

○要望内容
・果樹園を経営しているがクマの被害が深刻だ。
・出没した先での電気柵や檻により捕獲などの対策は承知している。
・鳥獣管理法改正による銃猟対策も承知している。
・だが、そもそもの生息域である奥山で木の実が不足して人間の生活エリアに出てきていることから、木の実がなる木の植林をする対策をすべきと考えるが行政からはそうした声は聞こえてこない。
・県ではどう考えているか確認し対策を進めてほしい。
→9月議会でもクマ対策は大きな論点となり、捕獲対策、電気柵など農産物被害防止対策などの質疑がなされていた。明日、県議会があるので、改めて確認し報告します。

○秋田県第2種特定鳥獣管理計画を確認
(第六次ツキノワグマ)
「生息域の環境改善」とあるが具体的な事業がどう進んでいるのか明日、農林水産部、生活環境部から聞き取りを行う。

○同上について他県の取り組みネット調査
富山県では、ツキノワグマ保護管理対策として水と緑の森づくり税を活用して奥山でカシノナガキクイムシの被害を受けた箇所を対象に野生動物の餌を確保するためブナ、ミズナラなどの植栽を実施とあった。

午前

インターバル速歩

8時34分
倉庫駐車場
県道歩道

午前

活動報告原稿作成作業

10時半から12時

午前

明日からの活動内容確認及び日曜討論聞き逃し再視聴

14時から17時
倉庫事務所にて
○日曜討論のテーマ
◾️日本外交新政府課題 
・対アメリカ
・対アセアン
・対中国

午後