令和7年10月20日(月)活動報告

インターバル速歩

8時01分
倉庫駐車場にて
寒い
手袋必要

午前

県民からのご要望・ご相談

9時
ご訪問
○内容
最近亡くなられた方について素晴らしいご功績を残されました。市や県、国によるご顕彰の対象とならないでしょうか。
→小野一彦本日、14時半由利本荘市役所副市長、総務課の皆様からお話をお聞きしました。
亡くなられた方も顕彰できる規定はありますが、各団体からの推薦などが判断材料となります。
→秋田県秘書課に死亡叙勲の各分野基準について聞き取り。明日資料をいただくことに。
→本日ご相談者にご報告。

午前

東由利→本荘事務所

□台湾との農産物双方向販路拡大付加価値化
及び節水型乾田直播ならびに森林クレジット活用したホテル戦略調査準備
10時から10時半
電話とメールにて
○日程調整内容
令和7年11月27日、28日、山形県鶴岡市「スイデンテラス」、高畑町米鶴酒造を訪問調査「自民党有志」にて実施することに。

□災害救助法改正による福祉分野予算充実
11時
資料により勉強

午前

民間主体の稼ぐ観光に関する意見交換続き

14時から15分
18日意見交換した方(ソニーOB、インバウンド等通訳ボランティア実施、海外販路拡大にご造詣が深い方)

○県事業についてお問い合わせ
・秋田県の令和7年予算の中で、産業デザイン、伝統工芸品の海外市場マッチング事業の予算計画と実施状況、成果は。
・工芸品は基本B to Cであり、一過性の展示による露出の効果は限られており、集中的戦略的なショーウィンドウを考えるべきではないでしょうか。
→小野一彦、県産業労働部に確認します。

午後

市役所訪問・副市長、総務課

14時半
上記のとおり。

午後

秋田県人会あきたいざたん・熊谷様ご来訪

16時から17時前
小野一彦事務所にて

○意見交換事項
・県出身あるいは所縁のある首都圏在住の若い世代の方々が集い秋田のためできることを話し合い行動を目指す「秋田県人会大交流会」等について、秋田県未来戦略課、地域づくり戦略課と意見交換された内容について情報提供をしていただき、意見交換をしました。
・大仙市など市町村がこうした取り組みを支援していることについて県と市町村の共有している掲示板で情報発信をし、他市町村へ横展開を進めること。
・未来戦略課のふるさと会と地域づくり課の関係人口の関わり、違い、類似性。今度どう進めるか。
・外国人材の確保定着のあり方について、地域コミュニティとの関わりがなく、近隣住民が不安を感じている事例がある。共生を進めるためにもそうした課題は解決すべき。
・インバウンド客秋田県にあまり来ていないのでないか。新幹線からのアクセスの不便さを解消すべき。

○秋田県人会大交流会
写真のとおり、今年度は次の3回開催されるご予定とのことでした。皆んなで情報を共有し参加しよう!

11月16日
来年1月下旬
来年3月下旬

午後

県民からのご相談

17時
にかほ市横岡地区で取り組んだ農村RMO(農村を経営する組織)づくりへの支援の内容、要件を知りたい。
お電話にて
→小野一彦、県庁担当課(農山村振興課)から取り寄せます。

午後

本荘→東由利へ

夕食後、本投稿

午後