令和7年11月4日(火)活動報告
インターバル速歩
5時45分
霧と霜の朝
東由利→湯沢市文化会館
□種苗交換会最終日・出品農産物・学校農園展等視察
9時半から12時半
文化会館大ホール・ドームにて
○食育基本法の改正に向けた動きと学校農園活動
・食育基本法は2005年、つまり平成17年に公布施行された。
・この法律ではどちらかというと栄養とか家族みんなと食事をすることなどが中心だ。
・しかし、都会でも地方でも子どもたちが食料はどのようにして生産されるかを身をもって学ぶことが消費者の食と農への理解、国産国消の行動変容につながることから、農業体験学習をさらに重要な学びと位置づける方向で検討が進められているとのこと。
・大賛成だ。天候不順、異常渇水、猛暑、大雨被害そしてクマやイノシシなど農業者がいかに厳しい生産条件の中、農地を生かし守っているか。
・そうした観点で各学校の児童生徒さんによる農産物の生産体験による生きた学び、非常に感銘を受けました。
・例えば、湯沢市雄勝小では「わたしたちは枝豆栽培で何故失敗したか」を徹底究明。
・各学校とも体験学習をフルに活用し思考訓練の場としている。素晴らしかったです。
・学習指導要領では小学校5年生の社会の中で農業を学ぶ。しかしもっと踏み込んで「農業科」として学ぶことが必要ではないか。副読本でなく。
・そのような観点から各パネルを読ませていただきました。
・全部に金メダルあげたい。
第148回種苗交換会褒賞授与・閉会式
13時から14時30分
日照不足、異常渇水、猛暑、大雨災害、獣害という
厳しい生産条件の中でそれぞれの品種特性、品質、市場性などに重点を置いた審査で優れた農産物、加工品が生産されたことは秋田県の農家の方々の高い技術とご努力の賜物です。
正に秋田のチカラです。誠におめでとうございました。
湯沢市→秋田市
□秋田県農林水産フォーラムに関する打ち合わせ
16時
県農林政策課の方々と
控室にて
秋田市→東由利へ







