令和7年11月19日(水)活動報告

インターバル速歩

6時18分
ついに雪が降った。
こうなれば倉庫はありがたいトレーニングジムとなる。いずれお腹をむきむにするため本物のジムに申し込みたい。
インターバル速歩プラスジムトレーニングで若返るこれもわたくしの公約の一つです。

午前

東由利→鳥海町

□県民からの要望への対応活動
10時から10時35分
由利本荘市鳥海総合支所
事前に電話で由利本荘市建設管理課長さんにも要望→了解

○要望内容
・市道東街道線、大栗沢橋手前の路肩一部崩落箇所の工事期間中に集落が孤立しないよう必要な対応を要望します。
1 牛越橋が災害等により通行不能とならないような適時適切な対応
→点検をしておりそれに基づき、また、注意しご心配の状況とならないよう対応いたします。
2 路肩が弱くなっている箇所ありその下に埋設されている水道管が除雪車や重機の通行等により破損し飲料水利用に支障が出ることないよう適時適切な対応
→ご心配の状況とならないよう注意し対応します。
以上は泉谷市議も同席され共有しました。
よろしくお願いします。

午前

鳥海町→東由利

□県民からの要望に対する県からの対応報告
11時
メールにて

○報告内容
県道291号、伏見大川端線の道路補修要望を令和7年11月4日小野一彦、複数県民よりお受けしました。
県由利地域振興局建設部へ要望に行く。
本日以下の報告あり。

○県からの報告要旨
・現状調査しました。
・損傷著しい穴ボコやひび割れを中心に明日から補修工事に入ります。
・天候状況を見ながらの工事ですので、数日かかる見込みです。
・残りは雪解け後の来春、舗装の状況を再調査し、補修工事を行う予定です。
対応誠にありがとうございました。よろしくお願いします。
要望された方々に報告いたします。

午前

ナイスアリーナ小会議室にて

□市民地方自治等勉強会
13時半〜15時半

○テーマ
・防災・防犯・見守り
・稼ぐ商店街等
NTTDXパートナーソリューションデザイン事業部の吉田様をご講師に迎え、
既存インフラにDX、AIを活用した低コストで汎用性、応用、創造性の高い「シン・オート・コール」の仕組み、事例を学び、我々がどのように生かせるか、発展させることができるかを勉強しました。

新たなそれ用のシステムやデバイスは不要
既存のスマホや電話機を活用
登録し、個人を特定
一斉架電が可能
方言で返事された方の言葉もAIが判別
記録し、分析し災害時発生時の居場所確認やニーズ把握に威力
イニシャルコスト超安い
ランニングコストも

東日本大震災で被災した陸前高田市や能登地震で被災した珠洲市など多くの自治体や警察、工場等で社会実装。
非常に意義深い勉強会でした。
この市民地方自治勉強会、継続します。
政治家が国を創るのではない、大多数の主権者が創るのだ。
勉強しよう。行動しよう。着想より着手を優先させよう。勉強も行動のプロセスだ。

午後